中年以降に腰や足の症状で多いのが脊柱管狭窄症
すべり症や椎間板ヘルニア、靭帯の肥厚など病態は様々ですが、何らかの要因で神経の通る管が圧迫されている病態です
代表的な症状として間欠性跛行があり、腰痛自体は少ないのも特徴です
一部、排尿・排便障害や股間部の感覚麻痺など緊急性の高い症状が出る場合は手術の適応になります
原因として一番は加齢です。年齢とともに増えてくることを考えると間違いありません
もう一つ考えられるのは腰椎の過剰前彎(加齢による筋力低下も含む)
これは、胸椎の硬さや股関節の硬さなどが原因の代償動作の結果です
<必要なアプローチ>
・腰椎局所の神経除圧
・過剰前彎の原因改善
・絞扼されている神経の滑走改善
・疼痛コントロール、血流改善(必要な場合は内服薬)
・運動療法
マッサージや鍼、ストレッチなど筋肉を緩めるアプローチでは改善は期待できません
手術適応になるほど悪化してしまう前に早期介入することが大切です